BLOG
「道具はバケツ1個に収まる納まる数?」
JCSメーカーコラボセミナー開催
オンライン開催なので、全国どこからでもご参加いただけます。
今回はコラボ企画ということで、1名 3,300円の特別価格となってます。
参加申込ページはこちらから
https://www.reservestock.jp/events/460816
ぜひ奮ってご参加ください!
今、清掃業の有料オンラインサロンが熱い!!
もっと清掃業を知ろう!学ぼう!盛り上がろ!
2020年5月2日にオープンした清掃業のためのオンラインサロン
「もっと清掃業を知ろう!学ぼう!盛り上がろう』が盛り上がってきてます^^
お申込ページはこちら
↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/130429
サロンで現在シェアされてる内容はこちら。
1.在宅用でイチオシの35cm幅のスクイージーは?
2.浴室の扉がガラスの場合の清掃方法
3.ガラス清掃でイチオシの洗剤
4.オススメ道具→キャニオンスプレーの有効な使い方
5.スクイージーのカスタム→動画!
6.新型コロナウィルスの影響受けてる?
7.そんなの清掃業に対する冒涜(ぼうとく)だ!→現場作業で起こったあり得ないことのシェア。愚痴。
8.ベビーシッターがお得に使える制度
9.浴室清掃の手順書(PDF)
10.シリカ取る際クレーム事例のシェア
11.JCS講座受けて良かったことのシェア
12.除菌施工を最速で始める方法
13.除菌の箇所とやり方
14.除菌施工の準備
15.樽川の限定コラム3つ
16.オススメ道具「メラミンスポンジ種類」
17.オススメ洗剤販売メーカー
18.アルミフィンクリーナーの変化
19.バンドポリッシャーの種類(動画あり)
今日も新たに2つくらいオススメの掃除道具についてシェアされてます!
これだけハウスクリーニング業で実践的な内容をシェアしているコミュニティは他に見たことが無く(限定的なグループではあるかもしれないけど)
現場作業やってる方は絶対にオススメです。
今入っているメンバーも、ハウスクリーニング店のオーナーさんから、ビルメン業に従事する方、家事代行の方など、男女問わず入っています^^
こちらからお申込できます。
今月はサロンメンバーだけで、オンラインで呑み会かお茶会を開催したいと思ってます。
初月だけでもOKなので、気になる方はお申込してみて下さいね!
樽川がサロンだけで書いているコラムもオススメです^^
2020年5月2日、清掃業のための有料オンラインサロン
「もっと清掃業を知ろう!学ぼう!盛り上がろう!」がオープンしました!!!
オンラインサロンのお申し込みページはこちら
↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/130429
まだ樽川と会ったことのない沢山の方が入会することを考えて、事前審査制としています。ひとまずお申し込みをお待ちしています!
現在7名の、ハウスクリーニング、ビルメンテナンスのお仕事に携わる方が入会し、既にとっても盛り上がってます。(主に経営者)
現在シェアしている内容は、
・浴室清掃の手順書(PDF)
・浴室の扉がガラスの場合の清掃方法
・35cmでオススメのスクイージーは?
・除菌消毒清掃について、オススメの除菌剤
・コロナウィルスによる影響は?今やるべき対策は?(まだ続きます)
・樽川めぐみのコラム「コロナが教えてくれたこと」→次回こちらのブログで特別にUPします!
など。
オンラインサロンでは、一般的にSNSなどで公開しない情報も沢山出しています。女性もいるので、女性ならではの現場作業での悩みもこれから共有できると思います。
お申し込みはこちらページ
↓
https://www.reservestock.jp/subscribe/130429
次回は、オンラインサロンでどんな内容がシェアされてるのか?書きます!
ぜひお楽しみに〜
頑固な汚れ。悩まず落とせるようになります。
掃除は洗剤と道具次第で変わります。
2020年3月 講座開催 第一弾
■洗浄と洗剤を深く知る講座
講座内容
講座開催の目的
JCSの樽川めぐみです。
先週開催された、国内で最大の清掃業の展示会、「ビルメン ヒューマンフェア&クリーンEXPO2019」にて、11月14日にJapan Cleaning Schoolで展示会ツアーを開催しました!
参加者は15名、長野、茨城、埼玉、千葉、神奈川、東京、愛知、大分からメンバーが集結!
ハウスクリーニング経営者だけではなく、ビルメンテナンスの会社に勤めている方、整理収納、家事代行の経営者など、「清掃」に携わる方が数多く集まりました。
↑お気に入りの写真なので、即このHPのヘッダー画像に設定(笑)
今回は女性の参加も多かったので、華やかでとっても雰囲気が良かったです。
これからハウスクリーニングで独立をしたい人から、独立して10年以上のベテランまで、様々な人が集まって、情報交換をしていましたよ。
・なんで展示会をツアーにしたの??
これまで、私が配信するメルマガにも書いて来ていますが、
私はこのクリーンEXPO「清掃業の展示会」に毎回参加してきて、新しいサービスを思いついて業務に取り入れたり、機材のモデルチェンジを知って導入してきたりと、展示会で得られた情報を店舗業務に活かしてきました。
だからお客様の満足度も上げてこれたし、結果、売上が伸び続けているんだと思います。それくらい展示会で業界の流れとか、最新のサービスを知ることは大事。メーカーさんにサンプルをもらったり、薬剤とか資機材の詳しい話を聞いたり、改善点を伝えることもできる。
で、ふと私は思ったんです。
「展示会って知り合いだけで回るんじゃなくて、色んな人が集まって一緒に回ったら100倍くらい面白いんじゃないの?」
↑ゴムが練りこまれているポリッシャー用のブラシを見ている図。
この1年間、情報配信をする中で、これからハウスクリーニングで独立を考えている人、また独立して年数が経っている人も、展示会を知らない人、展示会に行ったことない人が沢山いることに気付きました。
各地で行われている展示会を、一緒に回れば普段どんな薬剤や資機材を使って作業をしているか?すぐに分かるので、作業面や経営面の話もお互いにしやすいし、話も盛り上がる。
業者間で情報交換するのには最適な場所です。
今年6月に大阪の(株)阪和さんが主催の、「プロが集まるおそうじ用品店」で集まったメンバーも、その後も交流が続いて、大阪でお互いの仕事を手伝ったり定期的に会ったりしてます。
これは私にとって理想的。
JCSの場所を使って、どんどんコミュニティが広がって欲しい。清掃業がもっと盛り上がる活動をやっていきたい。
それは、私が有名になりたいんじゃなくて、力のある人をJCSからどんどん増やしていきたい。現場作業だけではなく、経営でも、SNSでも、集客でも、定期清掃でも、その道のプロって必ずいるから。
Japan Cleaning Schoolは、現在は講師 樽川が行っているセミナーがメインですが、今後は全国各地に認定講師を排出して、どこの地域の人もプロの職人から現場作業を学べるような、そんな学校にしていくつもりです。
だから展示会ツアーも今後は、全国で主宰してくれる人を募集するかも(笑)
今から認定講師やイベントの企画も含めて、「我こそは!」って人は連絡下さい。そういう前向きな人には、必ず活躍できる場所をご用意します。
今後もぜひ、JCSの活動を楽しみにしていて欲しいです。
樽川めぐみ